英語で学ぶBilly Joelの『Honesty』

音楽

どうも!

今回はBilly Joelの『Honesty』をから学んでいきます。日本でビリー・ジョエルといえばこの曲を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

とても素直で、心に響いて、そしてとてもあったかい気持ちになれる一曲です。

ではどうぞ!

広告

Billy JoelのHonestyの紹介

今回紹介した音楽も聞ける音楽サブスクリプションは【Amazon Music Unlimited】がお得です!6,500万曲以上の曲が聴き放題です。

今なら30日間無料で体験が可能。

無料体験中に止めればお金はかかりません。今すぐ体験↓↓

広告

1. 条件を表す if 構文

この曲には「もし〇〇を求めるなら」という条件文が多く登場します。
例えば、主人公が「優しさを探す場合」を表す文では以下のような構造です。

  • 文法ポイント
    • If + 主語 + 動詞 → 条件を表す
    • 句動詞 search for → 「〜を探す」
  • 例文
    • If you look for kindness, it is not hard to find.
      「もし親切を探すなら、見つけるのは難しくない」
    • If I work hard, I can achieve my goals.
      「もし一生懸命働けば、目標を達成できる」

条件文は「可能性・仮定・警告」など、さまざまなニュアンスで使える重要な構文です。


2. 現在完了形と助動詞で可能性を表す

愛や信頼を「ずっと持っている状態」と表す箇所では、現在完了形や助動詞が登場します。

  • 文法ポイント
    • can + 動詞原形 → 可能性や能力
    • 現在完了形 have + 過去分詞 → 継続・経験・結果
  • 例文
    • You can have the love you need to live.
      「生きるために必要な愛を手に入れられる」
    • I have lived in Tokyo for ten years.
      「私は東京に10年間住んでいる」
    • She has always supported me.
      「彼女はいつも私を支えてくれる」

「can + 動詞原形」で可能性、「have + 過去分詞」で経験や状態の継続を学べます。


3. 否定・頻度表現

「ほとんど誰も誠実ではない」というニュアンスは、否定の強調や頻度表現で表されます。

  • 文法ポイント
    • hardly ever → 「ほとんど〜ない」
    • 否定の強調、副詞句の位置に注意
  • 例文
    • Honesty is hardly ever seen these days.
      「最近、誠実さはほとんど見られない」
    • I hardly ever eat fast food.
      「私はほとんどファストフードを食べない」
    • He rarely comes to class on time.
      「彼はめったに授業に時間通り来ない」

頻度副詞(hardly ever, rarely, seldom)は否定の意味を強める表現として便利です。


4. 感情表現と依存関係

歌詞には「君しか頼る人がいない」という感情表現も登場します。
これは人間関係の文法表現として学ぶことができます。

  • 文法ポイント
    • the one + 主語 + 動詞 → 特定の人を指す
    • depend upon → 「〜に依存する/頼る」
  • 例文
    • You are the one I depend upon.
      「君しか頼れない」
    • He is the one who always helps me.
      「彼はいつも私を助けてくれる人だ」
    • I depend on my friends for support.
      「私は友達に支えてもらっている」

感情表現と依存関係の表現を覚えると、英語で人間関係のニュアンスを自然に表せます。

5. 文法ポイント

ポイント使い方例文
if 構文条件を表すIf you try, you can succeed.
can + 動詞原形可能性・能力You can achieve anything.
現在完了形継続・経験・結果I have known her for years.
hardly ever / rarely否定の強調I hardly ever watch TV.
depend on / upon依存・頼るI depend on my family.
the one + 主語 + 動詞特定人物She is the one I trust most.

最後に

曲全体に哀愁が漂っていますね。歌詞から主人公の気持ちを想像してしまいました。過去に色々とあったんだろうなと、そしてもう一度頑張ってみようかなと考えているのかなと感じました。

誠実なんて信じられない、でもあなたには誠実を求めている。

信じられないだからこそ信じたい

というのを感じますね。恋愛でも人間関係でも言えることですが、人生との深いつながりを思い起こすような意味合いですね。

世の中が不誠実で溢れている今だからこそ、じっくりと聞いて誠実を意識していきたいと思える曲の一つですね。